本書では次の表記規則を使用しています。
          Text in this style はSQL
          ステートメント、データベース、テーブル、カラム名、プログラムリスト、ソースコード、環境変数に使用されます。例:「権限テーブルをリロードするには、FLUSH
          PRIVILEGES
          ステートメントを使用します。」
        
          Text in this style
          は、入力する文字の例を示します。
        
Text in this style は、実行可能なプログラムおよびスクリプトの名前、たとえば mysql(MySQL コマンドラインクライアントプログラム)や mysqld(MySQL サーバ実行可能ファイル)を示します。
          Text in this style
          は、独自に選択する値に置き換える変数入力に使用されます。
        
          ファイル名とディレクトリ名は次のように表示されます。「グローバル
          my.cnf
          ファイルは、/etc
          ディレクトリにあります。」
        
          文字シーケンスは次のように表示されます。「ワイルドカードを指定するには、‘%’
          文字を使用します。」
        
Text in this style は、強調に使用されます。
Text in this style は、表の見出しや特に重要なことを示すときに使用されます。
      特定のプログラム内から実行されるコマンドが示される場合、そのコマンドの前に記されるプロンプトは、使用するコマンドを示しています。たとえば、shell>
      は、ログインシェルまたは Windows
      のコマンドラインから実行するコマンドを示します。
    
shell> type a shell command here
「shell」 は、コマンドインタープリタです。UNIX の場合、これは通常、sh、csh、bash などのプログラムです。Windows の場合、プログラムは command.com または cmd.exe で、通常コンソールウィンドウで実行します。
例に示されるコマンドまたはステートメントを入力する場合、その例に示されるプロンプトを入力する必要はありません。
      コンソールウィンドウで 1
      行に示されるコマンドが、マニュアルでは 1
      行で示すことができない場合があります。この場合、文字
      ‘»’
      が使用されます。次に例を示します。
    
Please specify the directory where the MySQL Enterprise Monitor » will be installed.
      UNIX コマンドの場合、連続文字
      ‘\’
      が使用されます。これにより、コマンドをコピーして、コマンドラインに文字通りにペーストできます。次に例を示します。
    
shell> /opt/mysql/enterprise/agent/bin/mysql-monitor-agent -f \
 /opt/mysql/enterprise/agent/etc/mysql-monitor-agent.ini
SQL キーワードは、大文字と小文字は区別されないので、どちらも使用できますが、このマニュアルでは、大文字を使用しています。
      構文の説明では、角括弧(‘[’
      と
      ‘]’)は、オプションの単語または句を示します。たとえば、次のステートメントでは、IF
      EXISTS はオプションです。
    
DROP TABLE [IF EXISTS] tbl_name
      構文要素が複数の選択肢で構成される場合、その選択肢は、縦線(‘|’)で区切られます。選択肢からいずれかを選択できる場合、選択肢は、角括弧(‘[’
      と
      ‘]’)に囲んでリストされます。
    
TRIM([[BOTH | LEADING | TRAILING] [remstr] FROM]str)
      選択肢からいずれかを選択しなければならない場合、選択肢は、中括弧(‘{’
      と
      ‘}’)に囲んでリストされます。
    
{DESCRIBE | DESC} tbl_name [col_name | wild]
      省略記号(...)は、ステートメントの一部が省略されていることを示し、通常、複雑な構文を簡単に記しています。たとえば、INSERT
      ...SELECT は、INSERT
      ステートメントに SELECT
      ステートメントが続く構文を簡単に記しています。
    
      省略記号は、ステートメントで前にある構文要素を繰り返す場合にも使用されます。次の例では、カンマの前の最初の
      reset_option
      値を複数回繰り返すことができます。
    
RESETreset_option[,reset_option] ...
      シェル変数を設定するコマンドは、Bourne
      シェル構文を使用して示されます。たとえば、CC
      環境変数を設定し、configure
      コマンドを実行するシーケンスは、Bourne
      シェル構文では次のように示されます。
    
shell> CC=gcc ./configure
csh または tcsh を使用する場合、コマンドを多少区別して入力する必要があります。
shell>setenv CC gccshell>./configure
      このマニュアルでは、‘UNIX’
      という用語は、UNIX または UNIX
      と同様のオペレーティングシステムを表わすときに使用されています。MySQL Enterprise Monitor
      でサポートされるオペレーティングシステムの最新のリストについては、MySQL Enterprise
      Web サイトを参照してください。
    

